【主要目次】 |
第1章 女たちの大地 |
- 儀式
(風が悠々と吹き抜けていく大地/女の子と男の子/村の結婚式/かけぬけていった男たち/娘を連れていって) |
- ジャカランダの木
(私の仕事は村落開発/ミスター・バンダ登場/閉鎖されていたカレッジ/オフィスの人間模様) |
- パワフルな女たち
(太陽をエネルギーにするミセス・パッシー/女性フェスティバル/ノープロブレムはプロブレム) |
- 女性組合と男たち
(正真正銘のムシンビー/結婚が仕事の障害になるようじゃしょうがないよ/村に泊まりこむ/太陽の男マズバ/日々は牛の毛よりたくさんある/男の社交場へのりこむ/男の役割、女の役割) |
- 識字プログラム(「昔はよかった」/依存体質/多言語・無文字文化と識字)
|
第2章 かけがえのないあなたの人生 |
- 白い天井を見つめながら(ヒッチハイク/はじめての入院/病床の子どもたち)
- 天使の詩(勤勉な日本人/一時帰国/自然治癒力/迷い)
|
第3章 輝く瞳・濁った目 |
- 変革のためのトレーニング(フレイレとの再会/意識化)
- 依存から自立へ(川のコード/課題提起型と銀行型/ミセス・パッシーの告白/教育ってなんなの)
- 官僚制と「しかたがない」
(歌と踊り/「シマナンサ行きをつづけて……」/あたらしい企画/「省の利益だけを考えろ」/縦割り行政という壁) |
- 演じる女たち(男を、村を巻きこむ)
|
第4章 満月の虹 |
- 成人式(首長の娘/8人の妻、80人の子どもたち/霧の中の城/沖縄での成人式)
- 動きはじめた南部アフリカ
(紙幣交換/「俺たちはどこへ行くのだろう……」/天安門事件と南部アフリカ/村の生活と国際金融政策) |
- くちびるにバラの花(ネルソン・マンデラ釈放/情熱の女)
- 岩の家ジンバブエへ
(砂糖きびのかじり方/“ビクトリア”の滝/巨大石群遺跡とセシル・ローズ/独立闘争の闘士/アフリカに祝福あれ/満月の虹) |
|
第5章 援助貴族のはしくれとして |
- 援助産業に就職するには(アフリカのNGOからの電話/通り過ぎていく人間)
- なぜ“援助”なのか
(もうひとりのミナコ/根無し草/疎外感/援助貴族/ファースト・フレンド/恋に落ちたら) |
|
トップページへ |