書誌情報・目次のページへ 内容紹介のページへ 読者の声のページへ
江戸の花見

【書評再録】


●毎日新聞評(1992年5月4日)=江戸時代のことを書いた本は数多いが、お花見についての専著というのは初めてだろう。陽気で華やか、目のつけどころがいい。
著者は若い造園学研究者。江戸期の随筆雑著の類からお花見に関する記事をたんねんに拾い集めて並べてある。引用文を読んでいると、当時のお花見の様子が目に浮かぶ。たくさんつけてある絵も楽しい。

●北海道新聞評(1992年5月24日)=江戸の花見はどんな様子だったのか。前日からの弁当づくりや好天を祈るおまじないに始まり、目的地までの行列、そして花見での仮装や茶番劇、果ては恋愛やけんか、酔っぱらっての失敗談まで、当時の川柳や各地に残る記録を引きながら、実に生き生きと描き出している。
ふんだんに添えられた浮世絵や名所図絵もこの本の大きな魅力だ。

●東京新聞評(1992年6月7日)=花見が庶民の娯楽として定着したのは江戸時代で、都市近郊に花の名所が成立し、行楽客を集めた。花見は人びとの大きな楽しみで老若男女が着飾って出かけた。それは花のもとの開かれた空間と時間を生きること、春のおとずれでよみがえった世界を祝い、精神的よみがえりをはかることだった。千葉大学助教授が学位論文の一部を書き改めた花見の文化史。

●エコノミスト評(1992年7月7日号)=花見という年中行事よりも、むしろ花見の民俗、土俗、社会がいくら近代化・現代化されようともその低層から姿を現してくるような習俗にピントを合わせて書かれた1冊である。
トップページへ