書誌情報・目次のページへ 内容紹介のページへ 読者の声のページへ
人工生殖のなかの子どもたち 生命倫理と生殖技術革命

【書評再録】


●毎日新聞評=フランスの「生命倫理法」制定において中心的な役割を果たした著者が、体外受精・卵子の提供・他人の子宮での妊娠・62歳の出産・出生前診断など、最先端の生殖医療の実態と、それにまつわる様々な問題点を短編小説ふうにまとめたものである。いずれも著者が診療を通じて出会った実在の夫婦の物語であるだけに具体的でわかりやすい。

●時事通信全国配信記事(陸奥新報ほか)評(1995年12月18日〜)=著者は“人工生殖大国”フランスを代表する遺伝病専門医であり、政治家でもある。1994年に世界に先駆けて制定された「生命倫理法」成立の立役者だ。
一般の人々の人生ばかりでなく、人類の未来をも左右するこの先端医療技術の問題に、広く社会的な関心を呼び起こそうと、著者は診療で出会った人々をモデルに、心を揺さぶる人間ドラマを書き上げた。
密室化しがちなわが国の医療現場を考え、社会的な議論を重ねるためにぜひ読んでほしい本だ。

●AERA評(1996年1月15日号)=体外受精や出生前診断などの医療が、いかに人間性や人類の未来を揺さぶる問題かを訴えている。
著者は、フランスを代表する遺伝病専門医。94年に制定された、世界初の「生命倫理法」成立の立役者だ。
遠い存在だと思っていた最先端医療が、実は足元の問題であることに気づかされる。

●科学朝日評(1996年2月号)=ごく普通の人々を先端医療が揺るがしている様子が綴られていく。
登場する人々の苦悩は、先端医療を技術的に語った時の落とし穴を見せつける。法律、ガイドラインや社会的合意などを作る時に見落とされがちな、「愛情」や「時間がたって人の気持ちが変わること」や「子どもの視点」について、静かに思いをめぐらせる気持ちにさせる本だ。

●医療評(1996年1月号)=1994年、世界初の「生命倫理法」によって、臓器移植、遺伝子工学、人工生殖などに歯止めをかけたフランス。本書は小児科、遺伝病科を専門とする医師であり、80年代から「生命倫理国家諮問委員会」のメンバーでもあった著者が、診療を通じて出会った実在の男女の姿をとおして、人間の「生」の意味を問いかけたもの。
科学技術と倫理の接点はどこにあるのかを考えさせられる。

●教育新聞評(1996年12月21日)=フランスは1994年、臓器移植、遺伝子工学、人工生殖などの最先端医療技術の適用に一定の歯止めをかけた「生命倫理法」を制定した。
この人工生殖大国とも言えるフランスから、「生命操作」について、遺伝病医学の専門家である著者が警告を発しているのが本書だ。
代理母出産や使われなかった凍結受精卵の行く末。著者は「受精卵はすでに生命である」と指摘しているが、これを抹殺するのは権利なのか。果ては女性の社会参加に伴い、結婚を希望しないのに子供だけを望む未婚女性がいる現実など、突きつけられた課題は多い。
医師である著者はこうした生命の操作について、実例をあげながら「生命」「夫婦」「子供」とは何かを根底から問いかけている一方で、親がいない子供、戦地で兵士にさせられる子供などの現実も合わせて、養子制度にも言及している。
先端技術の進展は、良心を置き去りにしてしまう場合があることも忘れてはならない。

●ウーマンズ・アイ評(1996年1月1日)=人工生殖大国フランスでの、叡知を欠いた技術の進歩のなかで悩み苦しむカップルたちを描いたこの本が、日本社会の一人ひとりの命への選択のための議論のたたき台になればよいなあと思います。

●婦人民主新聞評(1996年1月1日)=診療の場で出会った実在の人物たちの十数話のエピソードは、臨場感にあふれ、当事者たちの葛藤と苦悩が胸にせまってくる。
21世紀が遺伝学の正規と言われる今日、読んでおくべき書と言える。
トップページへ