トップページへ

明六社の人びと

著者……戸沢行夫 →→著者略歴と主要著訳書
2200円 四六判 246頁 1991年4月発行

森有礼、福沢諭吉、西村茂樹、加藤弘之、西周、津田真道、杉亨二、箕作秋坪等々……
西洋の近代思想、文化、制度を学んだ当時の代表的な知識人は明六社に参集した。
本書では、その明六社の軌跡をたどることにより、近代化への葛藤を描き出す。

内容紹介のページへ 書評再録のページへ 読者の声のページへ
【主要目次】
第1章・Societyの構想
  1. 森有礼の学術文社中--明六社設立の発端
    (森有礼の洋行/アメリカでの森有礼/明六社設立の端緒/社則の制定)

  2. 「個」の結合を律するもの--「制規」の制定と指針(社則制定の準備/明六社制規/明六社の社長)
第2章・学者、知識人の役割---福沢の「学者職分論」をめぐって
  • 福沢の「学問のすヽめ」
  • 学者職分論
  • 学者の役割
  • 福沢の私立為業
  • 福沢の意図
  • 明六社の論評
  • 投書欄の論評
  • 明六社の人びと
第3章・集団としての活動と個人
  1. 一年目の活動と成果
    (月二回の定例会/演説の仕法/定例会の参席者/聴問切手の発行/森社長の発言/明六雑誌の出版)

  2. 役員改選と制規改定(社長廃止と会幹の設置/「八年版」制規)
  3. 五月一日「明六社会談話筆記」
    (西村茂樹の「自由」/加藤弘之の「自由」/福沢諭吉の「自由」/森有礼の発言/福沢の「国権可分之説」/投書欄から)

第4章・福沢諭吉の執筆活動と明六社---「文明論」の成稿に関連して
  • 「文明論」の執筆過程
  • 福沢の知徳論
  • 内地旅行論
  • 男女同数論
  • 三田演説会
  • 福沢の「民権」
第5章・外圧としての言論出版統制
  1. 新聞紙条例と讒謗律
    (初期の言論統制/統制強化の気運/讒謗律の発令/統制の影響/明六雑誌への影響)

  2. 民撰議院論争と明六社の人びと
    (「建言書」の論理/加藤弘之の疑問/馬城臺二郎の主張/森有礼の疑念/西周と加藤弘之の発言/西村茂樹の論説/津田真道の「政論」/その他の意見)

第6章・集団の自己規制から終焉へ
  1. 福沢の出版停止「議案」提出(出版停止の「議案」/「議案」の論理/福沢の仮想世評)
  2. 明六社の消散と末路
    (「議案」可決後の定例会/演説の中止/その後の明六社/明六会への移行/東京学士会院の設立/福沢諭吉の退院)

第7章・明六雑誌の伝播と読者層---都市民権から地方民権へ
  • 明六雑誌の販売
  • 予約購読制の採用
  • 郵便制度の普及
  • 売弘所の役割
  • 丸屋商社の創業
  • 明六雑誌の伝播
  • 投書欄にみる読者
  • 読者層の形成
  • 地方の読者
  • おわりに
  • 福沢の人間交際
  • 交際の観念
  • 集団と個の関係
  • 自律的な個の成立
トップページへ