書誌情報・目次のページへ戻る
熱帯農業概論

【執筆者一覧】


佐久間敏雄(さくま としお)1932年生まれ。
1955年、北海道大学農学部農芸化学科卒業。農学博士。専門は土壌学。
現在は、北海道大学名誉教授。日本土壌肥料学会賞(1972)受賞。
主な著書=「北海道北部の土壌」(北海道開発局)、「土壌学」(文栄堂)、「地球環境の危機」「日本の自然1 北海道」(岩波書店)、「北海道・自然のなりたち」(北海道大学図書刊行会)、「地球環境工学ハンドブック」(オーム社)、「土壌の事典」(朝倉書店)など。
三宅正紀(みやけ まさのり)1928年生まれ。
1953年、北海道大学農学部農芸化学科卒業。農学博士。
北海道農業試験場、熱帯農業研究センター、国際農林業協力協会を経て、現在、日本大学生物資源科学部国際地域研究所教授。専門は栽培環境論。日本熱帯農業学会賞(1982)受賞。
主な著書=「水田土壌とリン酸」(博友社)、「農業技術体系土壌肥料篇3」「昭和農業技術発達史第7巻共通基盤技術篇」(農文協)など。
松野正(まつの ただし)1928年生まれ。
1952年、北海道大学農学部農芸化学科卒業。農学博士。
北海道開発局、日本工営(株)を経て、現在、東京農業大学総合研究所教授。専門は土壌学、海外農業開発論。日本熱帯農業学会副会長(前)評議員(現)、海外青年協力隊専門委員。
主な著書=「開発プロジェクトの評価 ---公共事業の経済・社会分析手法---」(築地書館)、「土質工学における化学の基礎と応用」(土質ライブラリー)、「農業開発の課題」(龍渓書舎)、その他、海外農業開発関係の論文多数。
都留信也(つる しんや)1933年生まれ。
1955年、北海道大学理学部生物学科卒業。同大学院農学研究科修了(博士課程)農学博士。
東京大学応用微生物研究所講師、通産省工技院微生物工業技術研究所研究室長、農林水産省農業技術研究所研究室長、熱帯農業研究センター所長などを経て、現在、日本大学生物資源科学部教授。専門は地球微生物学。
主な著書=「海洋の生態代謝」「古生物学各論1 植物化石」「生態学への分子的アプローチ」(築地書館)、「土の微生物」(農文協)、「地球の微生物」(大日本図書)、「土のある惑星」(岩波書店)など。
廣瀬昌平(ひろせ しょうへい)1932年生まれ。
1954年、北海道大学農学部農学科卒業。
北海道学芸大学、合同酒精株式会社(北海道農業試験場受託研究員)、国際協力事業団専門家を経て、現在、日本大学生物資源科学部国際地域開発学科教授。専門は熱帯農学、作物学。農学博士。日本熱帯農業学会磯賞(1991)受賞。
主な著書=「バイオマス---生産と変換」(学会出版センター)、「東南アジアの植物と農林業」(丸善)、「東南アジア農業生産の課題」「東南アジア農業開発と環境・資源」(龍渓書舎)、「農耕空間の多様と選択」(大明堂)、「国際農業協力論」(古今書院)、「西アフリカ・サバンナの生態環境の修復と農村の再生」(農林統計協会)ほか、熱帯農業・作物に関する著書・論文多数。
河野和男(かわの かずお)1941年生まれ。
1963年、北海道大学農学部農学科卒業。農学博士。
IRRI Research Fellow、ノースカロライナ州立大学客員助教授、CIATキャッサバ育種研究室長を経て、CIATアジアキャッサバプログラム代表兼育種担当。日本熱帯農業学会磯賞(1997)受賞。
イネ・キャッサバの育種に加えて甲虫の進化に関する論文多数。
山口淳一(やまぐち じゅんいち)1940年生まれ。
1965年、北海道大学農学部農芸化学科卒業。農学博士。
北海道大学農学部助手を経て、現在、同学部助教授。なお、この間、国際イネ研究所(IRRI)研究員、国際トウモロコシ・コムギ研究センター(CIMMYT)特別研究員、国際熱帯農業研究所(IITA)イネ主任研究員を歴任。専門は作物栄養学。日本土壌肥料学会賞(1980)受賞。
主な著書=「稲学大成」「農業技術体系」(農文協)、「ナイジェリアの農業」(国際農林業協力協会)、「植物栄養・土壌肥料大事典」(養賢堂)など、作物栄養学・熱帯農業に関する著書・論文多数。
有賀直記(ありが なおき)1945年生まれ。
1968年、北海道大学農学部農芸化学科卒業。
日本工営(株)入社後、発展途上国の農業農村開発事業に従事。海外農業問題検討委員会委員(海外農業開発コンサルタンツ協会)。主な赴任国はナイジェリア、ケニア、フィリピン、ネパールなど。現在、同社農業開発部長。技術士(農業部門)。
真勢徹(ませ とおる)1941年生まれ。
1964年、北海道大学農学部農業工学科卒業。
農林水産省、国際協力事業団、国連食糧農業機関などを経て、現在、国際灌漑管理研究所理事、(株)三祐コンサルタンツ顧問。農学博士。
主な著書=「水がつくったアジア」(家の光協会)、「農業水利と地域の資源・環境」(農業土木新聞社)など。
トップページへ