書誌情報・目次のページへ戻る
貧困緩和・解消の国際政治経済学
著者略歴(五十音順)

河辺一郎(かわべ・いちろう)
1960年生まれ。東京都立大学人文学部史学科卒業。新聞資料センター主催を経て、現在愛知大学助教授。 主な著書に、『国連と日本』(岩波書店、1994年)、『常任理事国入り』(岩波書店、1994年)、『日本外交と外務省−−問われなかった “聖域” 』(高文研、2002年)、『国連政策』(日本経済評論社、2004年)などがある。

佐藤元彦(さとう・もとひこ)(編者)
1958年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。広島大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。特殊法人日本学術振興会特別研究員(PD)、愛知大学経済学部専任講師、助教授などを経て、現在、同教授。 主な著書に『第四世代工業化の政治経済学』(新評論、1998年)、『アジアNEs』(世界思想社、1994年)、『財政支援型国際協力』(学用書房、1993年)、『近代に生きる(講座オセアニアB)』(東京大学出版会、1993年)(いずれも共著)、『脱貧困のための国際開発論』(築地書館、2002年)などがある。

武田圭太(たけだ・けいた)
1958年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科修了。産業・組織心理学、社会心理学、生涯キャリア発達論専攻。日本労働研究機構(前 雇用職業総合研究所)主任研究員補佐を経て、現在、愛知大学文学部社会学科助教授。 主な著書に、『生涯キャリア発達−−職業生涯の転機と移行の連鎖』( 日本労働研究機構 、1993年)、「母親が働くことに影響される子どもの共感」(『産業・組織心理学研究』 14(2), 79-95、2001年) 、『増補改訂版 産業・組織心理学エッセンシャルズ』(分担執筆、ナカニシヤ出版、2004年)などがある。

中村まり(なかむら・まり)
1964年生まれ。愛知大学経済学部2部卒業。神戸大学大学院国際協力研究科経済学修士。1997年日本貿易振興機構アジア経済研究所入所。研究所広報部、開発研究部研究員などを経て、2004年から新領域研究センター、貧困削減・社会開発研究グループ研究員。 主な著作に、「世界最大のMF市場・インドの取り組み」(『アジ研ワールド・トレンド』第106号、2004年)、「バングラデシュにみる小口金融機関と新しい産業発展の方向性」(関満博編『アジアの産業集積−−その発展過程と構造』アジア経済研究所、2001年)、「バングラデシュのおけるマイクロクレジット政策の理念と現実」(『アジア経済』第40巻、第9・10号、1999年)

原田太津男(はらだ・たつお)
1964年生まれ。大阪市立大学経済学研究科後期博士課程単位取得中退。1995年より中部大学国際関係学部専任講師、現在、同助教授。 主な著書に「複合的グローバル化:競争国家とリスク社会の成立」(峯・畑中編『憎悪から和解へ』京都大学学術出版会、2000年)、「 キャッチアップ型工業化の限界−−グローバル商品連鎖の視点から」(愛知大学東アジア研究会編『シュムペーターと東アジア経済のダイナミズム―理論と実証』創土社、2002年)、共訳書にI.ウォーラーステイン『脱=社会科学』(藤原書店、1993年)、S.サッセン『グローバル空間の政治経済学』(岩波書店、2004年)などがある。

トップページへ