まえがき
第1章 農業の将来
世界の人口、農業、環境
アジアの農業環境と稲作
アジアにおける稲の病害虫防除
アジアにおける農薬汚染
一石三鳥の被害許容水準
緑の革命――稲の新品種
総合的有害生物管理(Integrated pest management:IPM)
日本農業への期待――水田の多面的機能
総合的生物多様性管理(Integrated Biodiversity Management:IBM)
第2章 化学的防除の功罪
化学農薬依存への反省
BHCの環境汚染
BHCの使用禁止――IPMへの第一歩
農薬の負の遺産(1)
農薬の負の遺産(2)
農薬の選択的毒性
もし農薬がなかったら
減農薬の試み
減農薬の理論
減農薬の実践
ニカメイガの減少――無意識のIPM
第3章 有機農業の明暗
自然の加害者から保全者へ
有機農業とは
有機農業への期待――日本
有機農業の隘路
有機農業の未来
第4章 施設栽培の生態学
農業生態系と害虫相
世界3位の施設園芸国
施設の害虫相
施設の害虫管理
生物的防除を基幹にしたIPMへの移行
IPMの決算
地球温暖化を先取りする施設栽培
第5章 総合的生物多様性管理(IBM)
生き物を育てる機能
IBMの理論
水田のIBM
IBMを実行するための基本的考え
あとがき
参考文献
害虫防除の年譜
節足動物、センチュウの和名・学名の一覧
索引
|