書誌情報・目次のページへ戻る
擬態 だましあいの進化論1
昆虫の擬態

【共著者一覧】


高桑正敏(たかくわ まさとし)1947年生まれ
東京都立大学経済学部経済学科卒業。博士(農学)。
雑誌「月刊むし」編集部、神奈川県教育庁文化財保護課を経て、神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館自然系)主任学芸員。
主な著書・論文=「カミキリムシの魅力」(築地書館)、「日本産カミキリ大図鑑」(講談社)、「日本の甲虫---その起源と種分化をめぐって」(東海大学出版会)、「ベニボシカミキリの世界」(むし社)など。
小汐千春(こしお ちはる)1963年生まれ
京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。
鳴門教育大学学校教育学部助手。
主な著書=「動物学がわかる」(朝日新聞社)、「日本動物大百科9巻昆虫2」(平凡社)、「虫たちがいて、ぼくがいた」(海游社)など。
西原かよ子(にしはら かよこ)1947年生まれ
愛知県立大学外国語学部卒業。
日本蛾類学会員。NIFTY昆虫フォーラム・マネージャー。
主な論文=「オキナワルリチラシの幼生期」「ハネナガモクメキリガとタイワンハネナガモクメキリガの幼生期」
大場信義(おおば のぶよし)1945年生まれ
東京理科大学卒業。博士(理学)。
横須賀市自然・人文博物館主任学芸員。
主な著書=「ホタルのコミュニケーション」(東海大学出版会)、「ゲンジボタル」(文一総合出版)など。
有田豊(ありた ゆたか)1941年生まれ
大阪府立大学農学研究科修士課程修了。博士(農学)。
名城大学農学部教授。
主な著書=「スカシバガ入門」(むし社)など。
上杉兼司(うえすぎ けんじ)1960年生まれ
琉球大学大学院修士課程修了。
琉球大学理学部・近畿大学九州短期大学非常勤講師などを経て、沖縄尚学高等学校教諭。
主な著書=「沖縄昆虫野外観察図鑑」(沖縄出版)、「チョウの自然史」(北海道大学図書刊行会)など。
大崎直太(おおさき なおた)1947年生まれ
名古屋大学大学院農学研究科博士課程中退。博士(農学)。
京都大学大学院農学研究科助教授。
海野和男(うんの かずお)1947年生まれ
もの心ついたころから昆虫の魅力にとりつかれ、東京農工大学の日高敏隆研究室で昆虫行動学を学ぶ。大学時代に撮影した「スジグロシロチョウの交尾拒否行動」の写真が雑誌に掲載され、それを契機に、フリーの写真家の道を歩む。主なフィールドは東京都心、長野県小諸市、アジアやアメリカの熱帯雨林である。現在は年間約100日を海外で、100日以上を国内での撮影や観察に費やしている。ライフワークは昆虫の擬態。著書「昆虫の擬態」は1994年日本写真協会年度賞受賞。ビデオ撮影にも意欲を燃やし、異次元から見た世界を追っている。今、いちばん興味があるのは昆虫の時間と空間の問題。
日本自然科学写真協会副会長、日本動物行動学会会員。
主な著書=「蝶の飛ぶ風景」「昆虫の擬態」(平凡社)、「大昆虫記」(データハウス)、「ぼくの東京昆虫記」(丸善)、「蛾蝶記」「マルチメディア昆虫図鑑」(アスキー出版)など。
城田安幸(しろた やすゆき)1948年生まれ
大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。
弘前大学農学生命科学部助教授。
主な著書=「君は進化を見るか---虫たちの語るもの」(岩崎書店)、「仮面性の進化論---目玉模様に憑かれた人たち」(海鳴社)、「絶滅生物が蘇える---失われたDNAを探せ」(PHP研究所)、「目玉かかしの秘密」(筑摩書房)など。
トップページへ