書誌情報・目次のページへ 内容紹介のページへ 読者の声のページへ
森なしには生きられない
ヨーロッパ・自然美とエコロジーの文化史

【書評再録】


●朝日新聞「気になる本」(1999年8月29日)=はじめに長い、力のこもった訳者まえがきがついている。高級官僚といわれる人が、こういう地味な本を訳していた。幻の魚を見つけたようにうれしい。

●信濃毎日新聞評(1999年9月19日)=ヨーロッパにおける自然や環境に対する保護意識の変遷、市民レベル、国家レベルでの環境保護運動に対する取り組みの歴史を描いたものである。
著者のヨースト・ヘルマントは文学者である。そのため、個々の狭い専門領域から歴史を描くのではなく、文化全体の視点から歴史をとらえている点が本書の魅力である。著者は、そうした視点から歴史を振り返ると同時に、人間中心、人間本位のものの考え方を転換すべきという、現代への提言を行っている。
21世紀に向けての私たちの生き方や、新しい社会や経済、文化のあり方を考える上で、豊富な材料を提供し、大きな示唆を与えてくれる。自然保護に関心がある人だけでなく、広範の方に一読をお薦めしたい本である。

●林業技術評(1999年9月号)=森林や環境保護に関心を持つ人に本書を読んでいただき、森林や景観保護にかかわる文化、思想の奥深さに触れてもらいたいと思います。

●林業経済評(1999年9月号)=森林文化に関心を持ち、この分野で未知の課題を究めていこうとする者にとって、これこそ必読の書といえるであろう。まさに待望の書であったという思いが強くするのである。
本書の内容は広く深い。しかしおそらく読者には、奥深くてまだ定かに形をなさぬとはいえ、森林文化のおおよその内容と、森林の持つ新たな可能性に対する期待が、快い読後感として残るであろう。

●北海道建設新聞評(1999年7月8日)=ヨーロッパの森林や田園、山村---。たたずまいの美しさを作り出している背景には、文豪ゲーテや詩人シラーなどもかかわってきた国土環境保全に対する国民意識の醸成の歴史がある。200年に及ぶヨーロッパの里山保全運動やアルプスの観光地化、自然景観保護の歴史、ワンダーフォーゲル運動の自然観、「環境林業」ともいえる最近の林業の動きなどを解説し、ドイツを中心としたヨーロッパの農業、林業、環境行政の文化的、思想史的背景を明らかにする。

●国立公園評(1999年9月号)=読みごたえのあるおもしろい本である。
ヨーロッパの人々の自然観や、人間社会の営みと自然とのかかわり、自然・環境保護意識あるいは環境倫理の醸成過程、市民団体や行政による自然・環境保護の取り組みの潮流を、ドイツ語圏の諸国を中心に描いたものである。
これまでまとまったかたちで紹介されることの少なかった大陸ヨーロッパの自然・環境保護の取り組み、環境倫理形成の歴史を、人間本位の自然観からの脱却やホリスティックな観点から色鮮やかに論じた本書は、この分野に関心のある方々の必読の一冊と言える。

●教育新聞評(1999年8月2日)=ドイツでのエコロジー意識がどのようなものであるのか、環境問題への対応にどのような違いがあるのか、本書はこうしたことを示してくれ、今後、日本で取り組んでいく場合の指針にもなり得る。
環境問題に文学や哲学が大きく影響しているお国柄も興味深く、「人間」の存在を改めて問うものでもある。

●出版ニュース評(1999年8月中旬号)=環境大国と呼ばれるドイツの森林や田園は美しく、国民も自然環境や国土保全に対する高い意識を持っているが、本書は、このような思想がどのような経緯で成立してきたのかを探るものである。
200年の歴史をもつ里山保全運動やワンダーフォーゲル運動等の歴史にもふれ、ドイツ環境行政の文化的・思想史的な背景を明らかにしていく。

●日刊ゲンダイ評=アルプスと森、郷土保護運動やワンダーフォーゲルから、現代ドイツのディープなエコロジーまでヨーロッパの景観の美しさが形成されてきた歴史と思想をドイツとアメリカの若手学者たちが解読する。
トップページへ