書誌情報・目次のページへ 書評再録のページへ 読者の声のページへ
思春期は訴える 子どもの非行は大人の避行

【内容紹介】●本書「解説・親子で乗り越える思春期---田上時子」より


 子どもが反社会的な行動を起こしても構わないと思っている親はいないはずですが、思春期は、どの子どもに問題行動が起こっても不思議ではない時期です。望まない行動を子どもが起こす前に、問題行動や非行を防ぐには親としてどうしたらよいのかを、本書を読んで考えてほしいと思います。
 しかし、もし非行という問題行動を子どもが起こしたとしても、今までの子育てをアレコレと後悔しても仕方ありません。それよりも、今から何ができるのか、どういう新しい親子関係に変えていくのか、どういう親を子どもは必要としているのかを考えることが大切です。というよりそれより他に対応策はないのです。
 福田さんのおっしゃるように、子どもの非行は、避けないで対応するという覚悟があれば、こわくはありません。ドッシリと構えて、何もないときは、ただ見守り、何かあったときには全力で子どもに向き合うことです。そして、その時にはどうぞ孤立しないで、多くの助けを求めてください。できるかぎりのネットワークを活用してください。
 子どもが力を発揮できない社会、子どもの個性を認めない学校、規範意識が親子ともに薄れている家庭があります。今の子どもはどういう時代に育っているのか、子どもは大人に何を望んでいるのか、何が子どもを非行に走らせるのか、そこから救うためには何ができるのか。地域と学校と家庭の連携による抜本的な教育の見直しがせまられてきているといえます。
 親だけでは子育てができない、難しい時代になってきています。本書を、親だけでなく、教師にも地域の大人にも読んでいただきたいと思います。
 子どもは未熟な存在です。と同時に、多くの可能性を秘めている内なる力をもった存在でもあります。だからこそ、子どもの力を引き出すしつけや教育が必要であり、いくらでも軌道修正がきくのです。子どもの力を信じましょう。そして、子どもの力を引き出せる大人になりたいものです。
 思春期の子どもは、とくに親に反発する時期です。大切なことは、子ども自身を変えることにやっきになるのではなく、親自身が子どもに対する考え方、感じ方を変え、自らの生き方を問い直すことなのです。子育てに失敗なんてありません。思春期の子どもの反抗や問題行動を育児の失敗の結果ととらえるのではなく、親自らが自分自身を見つめるキッカケをつくってくれたと思えば、転じて幸になります。
 福田さんはおっしゃいます。
「親が少し変われば、子どもは大きく変わる」
「大人が1センチ変われば、子どもは1メートル以上変わる」と。
トップページへ