| 【主要目次】 | 
| 【第1章 エコシステムマネジメントとは何か】 | 
- 本書がめざすもの
 | 
(日本における新たな自然資源管理の胎動/諸外国における新たな自然資源管理への取り組み/本書の目的/本書の内容)
 |  
  
 - エコシステムマネジメントとは何か
 | 
(エコシステムマネジメント登場以前の自然資源管理/なぜエコシステムマネジメントが登場したのか/エコシステムマネジメントとは何か/実行に移されつつあるエコシステムマネジメント)
 |  
  
 
  | 
| 【第2章 アメリカ合衆国国有林の展開と構造】 | 
- 国有林の展開
  
 - 国有林管理のしくみ
 | 
(国有林管理組織/国有林の計画体系/国有林の財政)
 |  
  
 
  | 
| 【第3章 国有林改革の現状と展望---エコシステムマネジメントへの転換をめざして】 | 
- 国有林改革の現状
 | 
(エコシステムマネジメントへの転換/エコシステムマネジメントの実行にむけて)
 |  
  
 - なぜ改革が可能となったのか
  
 - 改革の展望
 | 
(議会/市民運動/森林局・国有林をめぐる制度的枠組/森林局内部)
 |  
  
 - 改革の成否はどこにあるのか
 
  | 
| 【第4章 エコシステムマネジメントの壮大な実験---北西部森林計画】 | 
- 北西部森林計画策定の経過
 - 北西部森林計画で何が達成されたのか
 | 
(連邦有地管理方針の大きな転換/省庁間協力関係の飛躍的改善/組織改革の促進/本格的な地域政策の開始/新しい資源管理の手法を実行するための装置)
 |  
  
 - 北西部森林計画の問題点
 | 
(計画策定過程に関わる問題点/制度に関わる問題点/地域政策に関する問題/実行の装置に関する問題/計画をめぐる社会的・政治的環境の問題)
 |  
  
 
  | 
| 【第5章 新しい市民参加を求めて---エコシステムマネジメントのもとでの新たな挑戦】 | 
- アメリカ合衆国国有林における市民参加の問題点
 | 
(計画制度とその背景に関する問題/市民参加の過程や手法に関わる問題/職員の態度の問題)
 |  
  
 - エコシステムマネジメントと市民参加
 | 
(生態系のまとまりを扱う問題/市民参加をより実質化させる問題/柔軟な管理体制への対応)
 |  
  
 - 市民参加の新しい展開
 | 
(組織内部での改革への努力/国有林の枠を超えた共同関係の構築へ)
 |  
  
 - 市民参加の新しい姿を求めて
 
  | 
| 【第6章 州政府による自然資源管理のしくみ---森林を中心として】 | 
- 州自然資源管理の歴史と概況
 | 
(州森林政策の展開/森林政策の現状/森林政策を行う州政府行政組織)
 |  
  
 - ワシントン州における自然資源管理
 | 
(ワシントン州自然資源局/ワシントン州魚類野生生物局/ワシントン州州立公園・レクリエーション委員会/ワシントン州における自然資源管理制度のまとめ)
 |  
  
 
  | 
| 【第7章 協定に基づく森林環境保全---環境ADRの可能性と限界】 | 
- 森林施業規制と環境ADR
 | 
(森林施業規制の必要性とそのあり方/環境ADRの概念と本章の課題)
 |  
  
 - TFW協定の成立
 | 
(ワシントン州におけるサケ資源をめぐる状況/TFW協定の源流としての2つの紛争/TFW協定の成立/TFW成立の条件)
 |  
  
 - 森林施業規制の内容としくみ
  
 - 継続的過程としてのTFW
 | 
(TFWはどのように森林施業規制の三つの課題にアプローチしたのか/継続的な合意形成過程を成立させた条件について)
 |  
  
 - TFWにおける環境ADRの限界
 | 
(弱者の参加の限定/地域資源管理視点の欠如/市民参加の不在)
 |  
  
 - 流域管理にむけて
 
  | 
| 【第8章 エコシステムマネジメントの収斂としての流域管理】 | 
- 注目を集める流域管理
 - なぜ流域管理なのか
 - 連邦政府における流域管理への取り組み
 | 
(環境保護庁の流域保全アプローチ/森林局の流域保全アプローチ)
 |  
  
 - ワシントン州における流域管理にむけた取り組み
 | 
(事業による流域保全---「環境のための雇用創出」事業/誘導による流域保全---保全地区による環境保全型農業経営への転換支援/流域保全にむけた枠組みづくり)
 |  
  
 - 流域保全にむけた住民運動の展開
 | 
(全国レベルの運動/ワシントン州における流域保全運動の組織化)
 |  
  
 - 流域保全活動の事例---ニスクオーリー川協議会
 - 流域保全活動の基礎条件と展望
 
  | 
| 【第9章 日本の自然資源管理のパラダイム転換にむけて】 | 
- パラダイム転換を行うための基礎条件
 | 
(市民参加/職員の多様性・専門性/科学性の確保/資源管理の主体としての市民の成長)
 |  
  
 - パラダイム転換---何に、どう備えなければならないのか
 - パラドックスを超えて
 
  | 
| トップページへ |