| 【主要目次】 | 
| プロローグ | 
 |  | 
| 
第1章・20世紀の科学は何を発見したか | 
- 意識は感染する
  
 - ノーベル賞の季節
 - 青天の霹靂
 - 20世紀の科学の象徴
 - 19世紀末の物理学
 
  | - 量子力学の誕生
  
 - 素粒子の発見
  
 - 物質から生命へ
 - 還元主義の全盛
 - ほころびる絶対観
 
  | 
| 
第2章・ノーベル賞から「意識」へ | 
- 物質から神秘主義へ(シュレディンガー)
 
コラム:潜在記憶と顕在記憶 コラム:アインシュタインの脳
 |  
  
 
  | - 脳から二元論へ(シェリントン/エックルス/スペリー/ペンフィールド)
 - 新しい物理を(ペンローズ/ウィグナー)
 - 科学から超心理学へ(カレル)
 
  | 
| 
第3章・哲学? いや科学で解こう | 
- クリック--視覚の不思議がカギを握る
 
コラム:見えないのに見えている コラム:注意が立ち上がるとき コラム:同期発火する脳
 |  
  
 - コッホとゾンビ
  
 
  | - エーデルマン--免疫の仕組みをあてはめよう
 
コラム:ワーキングメモリーと意識 コラム:知覚的現在
 |  
  
 - 利根川進博士--遺伝子でナゾを解く
  
 
  | 
| 
第4章・「機械は意識を持つか」論争 | 
- HALの誕生日
 - コンピュータは意識する
  
 - 意識は解明済みだ
  
 - 哲学者と意識
 - サールの中国語の部屋
 
  | - チューリング・テスト
 - ペンローズの分類
  
 - 正統派と人工知能
 - クオリア
 - むずかしい問題とやさしい問題
  
 
  | 
| 
第5章・還元主義に飽きたら複雑系へどうぞ | 
- 複雑系は科学か?
 - サンタフェ研究所
  
 - ゲルマンの不満
 - 非線形から複雑系へ
 - 新しい宗教?
  
 - 複雑系とは何か
 - 定義はしない
 - 足し算してもわからない
  
 - 適応する複雑系
 - 新しい性質が創出する
  
 
  | - 時間の矢と歴史
 - 熱力学第二法則
  
 - 還元主義賛歌
 - アンチ還元主義
  
 - 新聞記事になりにくい
  
 - 第三の方法論
 - 人工生命は生命か
  
 - 意識は複雑だ
 
  | 
| 
第6章・ノーベル賞科学者が意識研究に走るわけ | 
- もともと意識を研究したかった
 - むずかしいほど血が騒ぐ
 - ノーベル賞をとったから、リスクを冒してもいい
  
 - 単純な還元主義で解けないものへの挑戦
  
 - 何にでも興味がある
 - はやり
 - 脳を見ても心はなかった
  
 
  | - 免疫学者が意識に走るわけ
 - 物理で生物が解けたのだから、意識も解けるだろう
 - 意識の神秘は量子論にあり
 - 観測者が未来を変える
  
 - 決定論への反感
 - 反量子論
 - 統一論の魅力
 - 神秘主義と直感
 
  | 
| エピローグ | 
| トップページへ |