| 【主要目次】 | 
| Part1・経済評価へのアプローチ | 
| 第1章・開発プロジェクトの環境影響評価における経済学の役割 | 
 | 
| 第2章・架空のケース・スタディ:バーレイ湖漁業プロジェクト | 
- はじめに
 - 背景
 - 漁業プロジェクトの特徴
 - 地域住民の反応
 - LBFCの対応
 - LBFCによる市場調査
 - 政府からの補助
 - LBFCの費用積算
 - LBFCの利潤計算
 
  | 
- LBFCの評価に対する疑問
 - その他の経済学的誤解
 - 便益費用分析の枠組み設定
 - 直接的経済便益の算定
 - 直接的資源費用の算定
 - 純便益および純現在価値
 - 評価結果の分析
 - おわりに
 - 付録A2-1:バーレイ湖水産の収入最大化のための計算
 
  | 
| 第3章・対象期間の設定、割引きおよび計算作業 | 
- 適切な分析対象期間
 - 割引計算
 - 適切な割引率(資本の機会費用/借金費用/社会的時間選好率)
 - 計算の手順(現在価値の算定/3種類の評価指標算定法の比較/データの処理)
 
  | 
| Part2・アジアでのケース・スタディ:経済評価の実践 | 
| 第4章・韓国での畑地農業プロジェクトにおける環境的側面の経済評価 | 
- 概要
 - 背景
 - 環境的側面(試験圃場)
 - 用いられるアプローチ
 - データ(土壌の流失/養分の流失/流去水)
 - 経済分析(取替原価アプローチ/新しい保全管理技術/追加的分析作業)
 - 分析結果(取替原価アプローチ/新しい保全管理技術/追加的分析作業)
 - 課題
 - 付録A4-1:一般土壌流失方程式
 
  | 
| 第5章・フィリピン、レイテ島のトンゴナン地熱発電所プロジェクト | 
 | 
 | 
| 第6章・東京湾湾岸開発による海洋生産資源 | 
- 概要
 - 背景(東京湾の環境/湾岸開発の制度的側面)
 - 環境的側面
 - 評価アプローチ
 - データ(生産性についてのデータ/補償についてのデータ)
 - 経済分析(漁獲減少量の価値/漁民へ支払われる補償金/両アプローチの比較)
 - 結果(アプローチ1:生産量の低下に基づく/アプローチ2:補償支払い金額を用いる/両アプローチの比較)
 - 課題
 
  | 
| 第7章・タイ国バンコク市ルンピニ公園の経済的評価 | 
- 概要
 - 背景
 - 環境的側面
 - 課題および評価手法(理論的枠組み)
 - データ
 - 経済分析(旅行費用アプローチ/仮定的評価アプローチ)
 - 分析結果
 
  | 
| 第8章・タイ・ナムポーン水資源プロジェクト | 
- 概要
 - 背景(河川流域/水資源開発計画)
 - 環境的側面(流域地区の管理:侵食と貯水機能への影響/漁業生産とプロジェクト管理)
 - 評価アプローチ(侵食による影響の物理的評価/貯水池堆積による経済的影響の評価)
 - データ(侵食と貯水池堆積/貯水池堆積容量データ/費用データ)
 - 経済分析
 - 結果(シナリオ1:保全管理計画なし/シナリオ2:流域保全管理計画を実施)
 - 課題
 
  | 
| 第9章・フィリピンにおける燃料用木材の生産と利用にかかわる政策の決定 | 
- 概要
 - 背景
 - 環境的側面
 - 評価アプローチ(燃料用木材の潜在価格算定方法)
 - データ
 - 経済分析
 - 結果(燃料用木材の潜在価格/造植林オプション/改良かまどオプション/灯油こんろオプション)
 - 課題
 
  | 
| 第10章・中国北京市郊外における水質汚濁防止代替案の分析 | 
- 概要
 - 背景
  
 - 環境的側面
  
 - データ
 
| (分析対象システムの把握/流量モデル/生物化学的酸素要求量負荷モデル/河川の自然浄化モデル/水質の回帰公式/水質指標/汚濁発生源--流送--処理モデル/汚濁防止代替策) |    
 - 経済分析
 
| (各代替状況の防止対策に要する建設費および維持管理・補填費用/いろいろな汚濁防止対策の経済便益/各代替状況の水質改善効果) |    
 - 結果
 
  | 
| トップページへ |