トップページへ
鼻はなにを語りたいのか
脳、顔と病気

著者……高橋良 →→著者略歴と主要著訳書
2900円 A5判 312頁 1990年11月発行

鼻のもつ問題に対して、すべてを答えた「鼻の百科全書」ともいうべき本。
ヒトの進化と脳や頭蓋の話をのせ、生と性やカオリ・ニオイの関係を説き、鼻の病気と心の病から現代社会の問題にまで言及した。

内容紹介のページへ 書評再録のページへ 読者の声のページへ
【主要目次】
第1章・ヒトの進化と脳と性
  1. 秩序に向かって--ヒト化から人間化へ
    (エントロピーについて--閉じた世界の中の秩序/進化という現象--その一般化と特殊化)

  2. ヒトへの進化--ヒト化現象というもの
    (母仔とオスの時代--オスの出番/ヒト化への驀進--現代人へのひとすじの道/女性は未来を予告するという考え--女は早熟か)

  3. からだ(身体)をまとめるもの--それが脳だ
    (脳の進化とヒト化現象--ルビコンを渡る脳/ヒトの脳--その成り立ちと働き/左右別々に働き出した脳--女はおしゃべりにできている/能の性による分化--Yに割り込まれるXX)

  4. オス・メスから男女へ--オスから父親へ
    (体の性と心の性--芯の強いメス・女と、駆り立てられるオス・男/性におけるサルとヒトとの違い--選ぶメスと、モテようとするオス/男と女の存在意義--存在から尊重へ/老子、韓非子の男女観--透徹した人間観)

  5. もっとも有能な脳の番頭--言葉と手
    (新皮質の手先としての言葉と手--ユニバーサル・マザーというヒトのご先祖さま/時間・空間を定着させたもの--手が文化を形として残した/日本語とその特殊性--有坂理論というもの/鼻と目の字の源--甲骨文という占いのシンボル)

  6. 人間と宇宙--もっとも難しくわからない存在
    (ヒトと動物との違い--融通の有無/大脳化への道--ヒトの脳の三層構造/進化とヒトの矛盾--矛盾こそが進化を駆りたてる/鼻の中の矛盾--矛盾が新しい展開を誘い出す/文明化と人間の叡智--超人類の出現は?/ビッグ・バンからビッグ・クランチまで--その奇妙な連係/地球と人類--その宿命/必滅--一縷の望み)

第2章・頭と顔を考える
  1. 頭と顔--頭の中の脳頭蓋と顔面頭蓋とは別物
    (頭と顔を進化から考える--ヒトの顔面頭蓋の独特さ/独特なヒトの鼻とその矛盾点--本丸を明け渡した嗅覚)

  2. 顔と鼻--人間のアイデンティティ
    (顔--個人のシンボル/外鼻--このヒト独特のもの/内鼻--その働きも変わってしまった)

  3. まとめ--脳のための看板となった顔の中の鼻
第3章・ニオイとカオリと美女
  1. 植物のカオリ--この驚くべき植物自身の防衛
    (緑の整備--青葉アルコールと青葉アルデヒド/アレロパシー(フィトンチッド)--化学的な植物の相互作用)

  2. ニオイの世界--嗅覚が最重要な生物の世界
    (ニオイが支配する世界--哺乳類の情報網/ヒトのニオイと生と性--ヒトにおけるニオイの意味)

  3. 美人について--女性以上のもの
    (香気をもつ美妃--胡族の腋臭か芳香体臭か/美人はなぜ出来てきたのか--文化文明による大脳新皮質の所産)

  4. 化けること--化粧の本質(香料--このムードづくりの元/化粧--二人目の自分)
  5. 文化で思うこと--ヒトの求め続けてきたもの
    (文化・文明について--抑制の文化からの脱出/矛盾の意義--文明化による矛盾の浮き彫り/気楽思考の矛盾--料学技術と地球のかげり)

第4章・老生
  1. 生きて老いること--ボケずに生きたい
    (自分は他人の鏡--夕映えの老醜/たくましく生き、うまく生きる--体の成人期から心の老生期へ/欲張りばばあとボケじじい--おばばは決して欲張りではない/ボケ対策--脳を使い続けること/悲劇の世界的老外科医--こうであってはならない実話)

  2. すばらしい顔--そうでありたい
    (老成した顔と修羅場の顔--積み上げてきた老成人間/鼻だけは低くならない--鼻は脳に負わされた顔の中の姿)

  3. 整老手術ということ--美容ではいやだが整老なら
第5章・鼻の病態と対応
  1. 暮らしの中の鼻の異常--慣れてしまわないこと
    (鼻にまつわる異常--くせか病気の始まりか/暮らしの中のストレス--文明による洗礼の汗)

  2. いろいろな鼻の病態--開き放しの空気の門という特殊性
    (気になる形--形を心の病気にするな/いびき--いびきは病気で人迷惑/かぜとはなにか--寒冒と感冒のちがい/鼻アレルギー--杉の木の意趣返し/慢性鼻副鼻腔炎--蓄膿症・この面倒をかけ続けたもの/鼻中隔彎曲症--鼻中隔彎曲は鼻の病気の曲者であり隠し味でもある/ニオイの病態-あるのににおわない、ないのににおう/妙な訴え--彼らはどこへ行くのか/アロマセラピーとアートセラピー--ニオイやアートを精神的に利用する/手術のこと--体の中へ分け入って処置すること)

  3. 病態と医療--相手は病気ではなく病人である
    (患者への対応--まず臨床医の向上から/病気は慢性になりたがる--その慢性化を防ぐこと/無知か偏見か--試行錯誤という進歩へのはずみ)

  4. 終わりに--恐るべき曲者の誕生から至高体験まで
トップページへ