トップページへ

有明海の自然と再生

宇野木早苗[著]

2500円+税 四六判 272頁 2006年4月発行 ISBN4-8067-1330-9

豊饒の海と謳われた有明海の自然は、
諫早湾潮受堤防の締め切りによって、どう変化したのか?
半世紀にわたり日本の海を見続けてきた海洋学者が、
潮の減衰、環境の崩壊、漁業の衰退の実態と原因を、
これまでに蓄積されたデータをもとに明らかにし、
有明海再生の道をさぐる

書評再録 読者の声
【主要目次】


  まえがき 

第1章 有明海異変
1 ついに有明海をノックダウンした諫早湾干拓事業
2 諫早湾干拓事業の評判と引き起こした社会的な悲劇
3 緊急に望まれる有明海の再生

第2章 潮汐と干潟が日本一発達した有明海の自然
1 有明海はなぜ日本一潮汐が大きいか
2 日本でいちばん干潟が広い有明海
3 日本でいちばん浮泥が多い有明海
4 海の構造
5 海水の循環
6 海水の交換

第3章 宝の海であった有明海
1 宝の海であった理由
2 ユニークな生物相
3 有明海を必要とする魚たち

第4章 諫早湾干拓事業とは
1 事業の経過
2 事業目的と投資効率
3 環境にかかわる重要な二つの話題
4 事業を推進させた環境影響評価に見られる問題点
5 一〇年後のアセスレビューの問題点

第5章 観測事実が示す諫早湾干拓事業による有明海崩壊の要因
1 潮汐の減少
2 潮流の衰弱
3 巨大な汚濁負荷生産システムの形成
4 河川水輸送の変化
5 表層における密度成層の強化
6 表層における赤潮の激化
7 底層における貧酸素水塊の頻発
8 底質の泥化・細粒化
9 透明度の上昇

第6章 有明海の漁師が肌で感じたこと
1 潮流と潮位の変化
2 環境と漁場の悪化
3 漁師が有明海異変の原因と考えるもの

第7章 諫早湾干拓事業以前に有明海の体力低下を招いた要因
1 干潟・浅瀬の減少
2 河川事業
3 汚濁負荷
4 酸処理

第8章 諫早湾干拓事業が有明海の生きものと漁業に与えた影響
1 汚濁に強い底生生物の異常繁殖
2 有明海の漁業
3 過去に例を見ないノリの大不作
4 ノリ漁業の衰退
5 貝類漁業の衰退
6 魚類漁業の衰退
7 エビ・カニ漁業の衰退
8 滅びゆく小さな生きものたち
9 諫早湾から追われた渡り鳥

第9章 有明海再生の第一歩は水門開放から
1 短期小規模開門調査の教訓
2 潮汐と潮流の増大
3 海洋環境の改善
4 漁業の改善

第10章 合理性に欠ける農林水産省の開門調査拒否の根拠
1 開門調査を拒否する農林水産省
2 崩れ去った開門調査拒否の「科学的根拠」
3 水門開放時の強流による被害発生の過大視
4 防災対策の最悪のシナリオ

第11章 偉大な自然の復元力が有明海再生の鍵
1 海域の環境再生のための基本的な考え方
2 有明海特別措置法の問題点
3 有明海再生が期待しがたい国の再生策
4 干潟造成と覆土の問題点
5 ハード型対症療法オンパレードの問題点
6 調整池浄化対策の問題点
7 川・森・集水域の保全と維持の重要性

第12章 司法および裁定委員会への期待と失望
1 環境崩壊と漁業被害が認められる要件
2 非専門家が専門家の報告を信頼しない原因裁定
3 赤潮の観測事実から見た裁定の誤り
4 潮汐の観測事実から見た裁定の誤り
5 潮流の観測事実から見た裁定の誤り
6 タイラギ漁業の壊滅から見た裁定の誤り
6 歴史的ノリ大凶作と干拓事業の関係を認めぬ裁定の誤り
7 原因の解明を放棄した裁定委員
8 非科学的で恣意的とみなされる裁定の撤回を要請する

第13章 宝の海を取りもどすために
1 再生の目標
2 有明海の体質の認識と崩壊の原因の把握が基本
3 当面の改善策と将来の方向
4 真に有明海を再生させるために必要な法の整備

謝辞

参考文献

索引